京都三泊四日・一日目
先日、京都でとあるコンサートがあったので、ついでに三泊四日で観光旅行。今回のコンセプトは安倍晴明縁の地&古札名刹巡り。・・・あまり縁の地は回れなかった気もするケド。(^^; | |
![]() |
宿はもちろん、晴明邸跡と言われてる京都ブライトンホテル。最寄り駅から徒歩8分とやや遠めだけど、20分間隔でシャトルバスがまわってるし、歩いても京都御所の中立売門がちょうど目印になって分かり易いので、くつろぐための宿としては十分な立地だった。 |
![]() |
ロビーは広々とした吹き抜けの明るい空間。中央はラウンジ、端には和洋レストランが並び、水と緑の気配が瑞々しい。高級感よりくつろぎやゆとりを優先した感じで好印象。 敢えて難を言えば、1Fレストランの味がちょっとアレだったかも・・・f(^^; |
![]() |
お部屋は全室インターネット利用可&浄水器要らずの地下天然水供給。空気清浄器と加湿器も備え、ベッドスペースとは別にリビングスペースがあるゆったりツインでくつろぎ度満点。(^-^ ) ちなみにバーでは「晴明&博雅」なるスペシャルカクテルがあったようなんだけど、今回は残念ながら飲み損ねたので次回の課題。(^^; |
さっそく憧れの陰陽師、晴明様縁の地巡り開始ってことで、初っ端は一条戻橋。 |
|
![]() |
晴明様が十二神将を隠したってことでしか知らなかったけど、死者が蘇生しただの渡辺綱が鬼女と遭遇しただの、いかにもなエピソードが目白押しだったのね・・・(^^; |
![]() |
現在の一条戻橋は堀川通り沿い、バス停「一条戻橋」のすぐ近く。京都ブライトンホテルから西へ直進し、堀川通りに出たら北へ1ブロック程で到着、徒歩10分もかからなかった。やっぱり今回の宿の選択は正解。v(^-^ |
![]() |
今となっては普通の橋でしかないけど、すぐ北側には柳の類がしなだれてちょっと幽玄な雰囲気も。何より、この下辺りに式神達が待機してたと思うとちょっとワクワクしたり。(^.^ ) |
![]() |
関係ないけど、戻橋近くの民家の玄関先の・・・犬?豚サンかな?何にせよ、ちゃんとひもでつながれてるのが妙に可愛い。(^^; |
次に堀川通りを北上して晴明神社へ。歩いて数分くらいだったかな・・・どうもこの辺一帯、かなり広い範囲が晴明邸だったらしい。 |
|
![]() |
脇の駐車場には何故か案内看板が3つ並んでたり。(^^; 分かり易くていいけどね・・・ |
![]() |
駐車場の向こう側には超アヤシ^H^H^H楽しそうな土産物屋さんが。何しろ"超強運を招く"そうだからスゴい。f(^-^; |
![]() |
そしていよいよ参道入り口へ。この日はあいにく小雨が降ってたけど、大降りにならなかったのは助かった。十二神将が気を利かせてくれたのカナ? |
![]() |
これは旅の最終日に再訪した折、外に掲げてあった由緒を撮影したもの。御祭神はもちろん安倍晴明様、一緒にお稲荷さんも祭られてる。晴明神社の境内案内によると「晴明公は稲荷神の生まれ変わりとの言い伝えから当神社に祀られるようになった」だそうで、食品安全、商売繁昌の信仰があるとか。しまった、食品安全の祈願をしてくればよかった・・・(-.- ;) |
![]() |
参道へ踏み入ると、復元されたちっちゃな一條戻橋が。しかも隣には式神まで!(@_@;) 欄干とかは以前に実際使われていたものらしい。向こう側には晴明神社公認の記念品販売所「桔梗庵」が。「桔梗開花しました」と貼り紙してあるのは、桔梗が咲く時期だけの特別なお守りがあるためらしい。 |
![]() |
参道を抜けて境内へ。(で、正しいのかな?^^; )お天気に恵まれなかったのでちょっと暗めの写真になっちゃったけど、こじんまりした境内は凛と涼やかで落ち着いた雰囲気。 |
![]() |
本殿向かって左に鎮座するのは立派な厄除桃。厄を撫で付けられるそうなので、ペタペタ撫で付けまくってきました。(*^-^*) |
![]() |
晴明桔梗印(☆)にちなんで境内には約1500株の桔梗が植えられているそうな。写真は最終日の再訪時、境内に咲いてた見事な五芒星×2。 |
![]() |
こちらも再訪時、御祭神に失礼のないよう下がりめから撮った本殿。随所にあしらわれた桔梗印が、何かハイブリッド感を醸し出して不思議な魅力になってるような。 本殿右側の末社は齋稲荷社、産業振興と食品安全のご神徳があるそうな。 |
![]() |
境内入ってすぐ右手にある晴明井。晴明神社の境内案内によると病気平癒のご利益があるそうな。千利休が茶の湯に使ったって話もあるようで、境内入り口左手の石塔にもそんなようなことが書いてあった。 |
![]() |
これも再訪時、本殿右手からの撮影。写真奥、本殿向かって左には晴明公の有名なエピソードが絵付きで解説してあり、晴明神社の境内案内によると顕彰板と言うらしい。写真とってくればよかったな・・・ ちなみに絵馬舎で夢枕獏さんやら加門七海さんやらの絵馬が展示してあったのも嬉しかったかも。・・・顔出し看板はちょっと笑っちゃったケド。(^o^; |
![]() |
最後に「超強運」な土産物屋さんをのぞいてみた。中身は・・・まぁあんなモンでしょ。(^^; なんで晴明様ネタなのに九字の書いてあるTシャツがあるのかは謎。陰陽道と密教のハイブリッド?道教系の九字じゃなかったしな・・・ |
この日は観光はここまででコンサートに。翌日は賀茂神社巡りへ・・・ |
Comments