« January 2007 | Main | March 2007 »

February 2007

Mac Miniがやってきた(^o^)

愛用のG4Macが不調。真っ暗画面で起動しなかったり、スリープから復帰しなかったり。起動音もならず、C押し起動でOS Xインストールディスクからの起動もできなかったり。しつこく繰り返してると、いきなり通常モードで起動したり。・・・寿命か?(-_-;

という訳で、予定外ながらMac Miniをオンラインで注文、翌々日には到着。
ホントはサぁ、Core2Duo+FireWire800搭載のMac Miniが出るまで待ちたかったんだけどナ〜。壊れちゃったから仕方ナイよナ〜。うわちっさ〜い可愛い〜。(*´∇`*)

ひとしきり喜んだものの、データ移行は難航。(-_-;
まずCPU切り替え器で新旧Macを操作可能にして、FireWireで直結。切り替え器は旧Mac側にしておいて、Tキー押しながら旧Mac起動。ところが、ターゲットディスクモードで起動するはずが、なぜか通常モードで起動。(@_@;)
やっぱり起動モード指定まわりがヘン・・・

メゲずに、起動したG4のシステム環境設定→起動ディスクからターゲットディスクモード指定で再起動。今度はちゃんとFireWireマークが出た。v(^.^
で、Mac Mini画面に切り替えると、マウントされてるのはG4のシステムパーティション・・・ではなくデータパーティション。orz
Apple: FireWire ターゲットディスクモードの使用方法

ヒント:FireWire ターゲットディスクモードは内蔵 ATA ドライブでのみ動作します。また、接続できるのは Ultra ATA バス上のマスター ATA ドライブに限られます。スレーブ ATA、ATAPI または SCSI ドライブには接続できません。

と書いてあるの読んで「どっちマスターにしてたっけ?」と不安に思ったんだけど、案の定、データパーティション持ってる方をマスターにしてたらしい。確か以前はそっちをシステムパーティションにしてて、後で入れ替えたんだよな・・・f(-_-;
G4のケース開けてHDDマスター・スレーブ入れ替えるのは結構面倒。どうせ移行アシスタント使ってもアプリケーション移行がメインだろうし、Mac Mini設定は手動でほぼ完了してるし、LAN経由でファイルコピーするか・・・でもアプリケーション全部入れ直しは大変だしなぁ・・・

Apple: 設定アシスタントなど眺めつつ思案の後、結局G4開けて内蔵HDD取り出し。うわ埃がヒドい・・・ちっちゃい掃除機使いつつベアドライブ引っこ抜き、ジャンパ差し替えてマスターとスレーブを入れ替え。元に戻して、Tキー押しながら起動・・・しないし。いよいよ不調だ・・・(-_-;

3回ほどやり直してようやくターゲットディスクモードで起動成功。Mac MiniにマウントされたG4のシステムパーティションから、ユーザ、アプリケーションなど移行指定。
と、ここでまたもトラブル。Mac Mini初回起動時、いつもの自分アカウントを作成したもんだから、当然ながらG4の旧アカウントとダブってる。新しい方を廃棄できるかと思ってたけど、何故かそのオプションが選択できず。困ったなぁ・・・仕方ないので旧アカウントを適当にリネーム。
実行させると、最初20分と表示されたのがガシガシ上がって1時間20分に。ぇえ?(@_@;

2時間ほど放置したけど全く進まず。こりゃ固まってますね・・・駄目だG4のターゲットディスクモードは。なんか壊れかかってる感じ。
という訳で、再び内蔵HDD引きずり出して、今度はFireWireの外付けHDDケース(novac HDDもっとはい〜るKIT Dual)に挿し、Mac Miniに直結。以前このケースでつないだら何故かG4内蔵HDDのパーティションがぶっ飛んだことあるので未だに怖いんだけど。(-_-;
今度は移行アシスタントでアプリケーションのみ選択、ユーザアカウントは諦めた。数分程度で移行終了、アプリは概ね動く。
ユーザアカウントのホーム配下からはライブラリと書類、他必要そうなデータだけ手動コピー。メーラやSafari、Firefoxなど一通りデータ引き継いで動く。何とかなるもんだ・・・
手こずったのが腐りきった日本語変換IMことえりの何かと動作が怪しいユーザ辞書。これだけは何とかならんかな・・・(-_-;
旧アカウントのライブラリ/Dictionaries/ユーザ辞書を持ってきて、置き換えたりインポートしたりするもなかなかうまくいかず。一度インポートできたのに何で空っぽに戻るんだろうね、こいつは?(-_-#)
結局、テキストにエクスポートさせたのを、新規に作り直したユーザ辞書にインポートして、ようやく覚えたらしい。ふぅ・・・(-.- ;)

もひとつ、エラくムカついたのがFront Rowとかゆー最悪な割り込みUI。キーボードをガチャガチャ打ってると何かの拍子にショートカット起動、画面がグリグリ動いてマルチメディアメニューみたくなる。それはいーとして、ESC押してもコマンド+オプション+ESC押しても復帰せず。矢印キーでもピクリとも動かないし、どうやらフリーズしてるらしい。・・・勝手に上がってフリーズしやがるって何事?(-_-#
結局何やっても復帰してくれないので泣く泣く電源落として再起動。入力途中のテキスト等は全て打ち直し。(;_;)
その後2回ほど同じ目にあった後、何気にコマンド+オプション+ESC押したら通常画面に復帰。以後は単にESCだけで抜けるようになり、矢印キーで選べるように。どうも最初のうちは何か問題があって動いてなくて、一度強制終了したら動くようになったっぽい。
PCに訳わからんモノ付けないでほしーな〜・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

欧州CLセルティック対ミラン、ドロースタート

SportsNavi: セルティック引き分ける 中村フル出場、好機演出

痛ッ!(>_<)
欧州CL決勝トーナメント1回戦、中村俊輔擁するセルティックは、名にし負う強豪ACミランをホームに迎えて勝ち点3を狙うも、結果はスコアレスドロー。
我らが俊輔クンも直接FK2回外して、ミラン監督アンチェロッティの「良い選手だけど波がある」って言を肯定しちゃった形。こういう大一番で確実に結果出すのが何より大事なんだけどなぁ・・・(-_-;

でもミラン相手に引き分けて可能性残したことだし。アウェーでの逆転劇を期待するとしましょうか。
頑張れ俊輔!

| | Comments (0) | TrackBack (2)

俊輔、1ゴール1アシスト

Sanspo.com: 俊輔1ゴール、1アシスト…セルティックは勝つ

スコットランド・プレミアリーグで首位に立つセルティックの中村俊輔、アバディーン戦でも先制ゴールのアシストに続き、FK決めて1ゴールと、相変わらず絶好調。v(^-^
欧州CLで対戦するACミランのアンチェロッティ監督は「良い選手だが波がある」とか評したらしいけど、ここんとこのセルティックでの活躍ぶりは安定してて頼もしい限り。

オシムさん、まだ招集しないんだろか・・・?仮にも欧州でこんだけ結果出してるのに、一体何が不満なんだか・・・(-_-;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

遂にPS3+VF5購入

ようやくVirtua Fighter 5が出たので、PLAYSTATION3 60GB共々、近場のLAOXで購入。Wiiと違ってどこでも在庫あるようで、ありがたいんだかなんなんだか・・・(^^;
VFならジョイスティック必須ってことで、お店で「ジョイスティックありますか?」と聞いたら、店員さんが「入ったばかりのヤツが・・・」とか言いつつ奥へ入って行き、PS3本体にひけを取らない巨大な箱が出現。(@_@;
まーいーか、とあまり深く考えずにまとめて購入し、えっちらおっちら巨大箱2つ抱えて徒歩で家路をたどる。帰宅して箱を開けてみると、出て来たのはREAL ARCADE PRO.3。('o' ;)
・・・あぁ、そらデカいわな、これなら。普通のヤツで良かったのに・・・orz

気を取り直して接続とか開始。うちにはゲーム機つなぐTVなんぞないので、PS2は21ピンRGBケーブルでアップスキャンコンバータXRGB-2plusに繋ぎ、19インチCRT(EIZO FlexScan T761)に映してるんだけど。PC用ディスプレイにPS3をつなぐ方法をお店で聞いても要領得なかったので、とりあえず同ケーブルをPS2からPS3に差し替えて起動してみた。・・・をを、なんとか映る。(^^;
最初は色がヘンな緑だったけど、ディスプレイ設定でAVマルチだかSCARTだか選択してやると、NTSC相当とはいえ正しく出力。当面はこれでいいや・・・

んで肝心のVF5。流石に綺麗なもので、アーケードと比べても遜色無し。お約束の道場モードもついてるし、カスタマイズアイテム集めるモードなんかもあるし、当分これだけで楽しめそう。
ただ道場モードのコマンドリスト、デモ再生は全技に付けて欲しかったケド。あとディフェンスムーヴとかの基本動作はマニュアルにしか載ってないのも、ちょっと不親切な気がする。(-_-

そしてお楽しみ、おまけでついてきたPS2用Virtua Fighter復刻版。PS3にREAL ARCADE PRO.3をさして起動。・・・認識してない。(;_;)
よくよく説明見るとPS2用ソフトでは使えない、と明記してある。・・・凸(-_-#)
まぁPS2で遊べばすむ話なんだけど。周辺機器のコンバータとか出るまでは、PS2とPS3と両方稼働させることになりそう・・・(^^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

俊輔、2アシストで絶賛

Sanspo.com: 俊輔、2部チーム相手にアシスト連発!−スコティッシュ杯
nikkansports.com: 俊輔スルーパス高評価9点

スコットランド・セルティックの中村俊輔、相変わらず絶好調。スコティッシュ杯4回戦のリビングストンとのアウェーゲームでは、格下相手とはいえ2分間で2アシスト、更に同点弾の起点と大活躍。地元紙サンで10点満点中9点ってのも珍しい。v(^-^)

さて、世界の舞台でこれだけ結果出し続けてる日本最高のファンタジスタ俊輔を、オシム監督はどう扱うのか・・・戦術がどうあれ、招集しない理由はないと思うんだけど。単にファンタジスタが嫌いなだけとか言わないよね?(-_-;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

レガシープリンタのUSB接続

先日、知人のPCリプレースを手伝った際、うっかり見落としてたのがプリンタの接続。モノはCanon BJC-410J。

何しろWin98→XPという時代のギャップがあるので、新PCにはUSBのみで、レガシーIFは皆無。(-_-;
USB変換でどうにかならんかな、と思いとりあえず調べてみた。

キャノンのサポート:Q&A検索にて「USB」で検索し、「USB接続について」というのを見ると、USB接続可能なプリンタの一覧が載ってた。・・・BJC-410Jはなし。
更に「MacintoshとBJプリンタとの接続」というのを見ると、


■BJC-410JをMacintoshに接続する場合
PixeColor410Jは販売終了しました。
誠に申し訳有りませんが、Macintoshではご使用になれません。

えーと、つまりぃ・・・BJC-410J専用USB接続ケーブルがないと今時PCへのUSB接続不可で、かつそのケーブルはもう売ってない、と。
駄目じゃん。orz

そういやプリンタって昔っからIF厄介だったっけか・・・('_' )

と思いきや。Google先生にお伺いをたてたら、NECのUSBポートバーって製品がトップに。いわゆるポートレプリケータそのまんまで、プリンタのD-Sub25pin接続も可能、しかも動作確認済みプリンタに件のCanon BJC-410J明記!(^.^
ただし定価¥12,800・・・orz

LAOX吉祥寺店の店頭を漁って見ると、アンフェノール36pinとUSBの変換ケーブル売ってて、セントロニクス準拠プリンタならUSBでPC接続可能、ただし一部双方向通信機能は駄目とか書いてある。動作保証はないものの何とかなりそうかな・・・(^_^
ただし一番安いのでさえ¥3,000超。orz

ヨドバシでインクジェットプリンタ見たら、HPとか¥8,000強から売ってる。わざわざ¥3,000出して古いプリンタ無理矢理つなぐメリットないカモ。買い替え勧めようかな・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2007 | Main | March 2007 »