« Tips: Tomcatの5.5と6をWindowsでサービスとして共存 | Main | SRWOGsメモ(OG2:第45話) »

JavaからSubversionの選択肢

身内がJavaからSubversion叩きたいとかで、ちょっと調べたのでメモ。

まず気の向くままに・・・: SVNKit&JavaHLでそれぞれ使い方とか参考に。前者の方が使い勝手は全然良さげ。
ただ問題はライセンス。

・SVNKit
本家ライセンス条項見ると、独自のTMate Open Source Licenseと有料コマーシャルライセンスのDual。前者はいわゆるGPL型で、使って作ったアプリケーションにもソース公開義務が「感染」する、ちょっと厄介なパターンみたい。

・JavaHL
本家Tigris漁ってSubclipseからFAQのJavaHL見ると


JavaHL is an official part of the Subversion project, not the Subclipse project.

とある。同じくFAQに、Windows版ならSubclipse同梱で配布と書いてある。・・・じゃあJavaHL自体のライセンスはどっちに?(^^;
Subversionのライセンスは特に何型と書いてないけど、
ITPro: 【Jakarta/Apacheウォッチ】第15回 オープンソースのバージョン管理ツールに世代交代の波
って記事曰くApacheあるいはBSD型。
SubclipseのライセンスはEclipse Public License (EPL) 1.0。
まぁどっちにせよ、ソース改変なしでJavaから動的リンクで使う分には、商用開発でも問題なさげ・・・JNIはちょっと面倒だけど。(-_-;

|

« Tips: Tomcatの5.5と6をWindowsでサービスとして共存 | Main | SRWOGsメモ(OG2:第45話) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JavaからSubversionの選択肢:

« Tips: Tomcatの5.5と6をWindowsでサービスとして共存 | Main | SRWOGsメモ(OG2:第45話) »