Fedora9設定
●NetworkManager→Network
まず困ったのが、WWWブラウザで宅内LANの外につながらないこと。
とか見たら、デフォルトのNetworkManagerとやらの問題っぽい。
メニューからGUIの「サービス」で、NetworkManagerサービス止めて、Networkサービス起動。
ちゃんとLAN外にもつながるようになった。(^_^
●SELinux
次に困ったのが、ntp見に行くとSELinuxが妙な(って言っちゃ失礼だけど ^^; )エラー出して時刻合わせできないこと。
これもGUIの「SELinux Manager」から、デフォルト、カレントともにEnforcingをPermissiveに変更。
やっと時刻が正しくなった。
●日本語入力
これも困った。(-_-;
見て、suしてから
yum -y groupinstall 'Japanese Support' --exclude=xorg-x11-server-Xorg
でインストール。
それからGUIで入力メソッド設定して完了。
●clamav
前にfedora8で入れた時のメモ見て、clamavインストール、freshclam実行、clamscanで動作確認。
●yum
yum-fastestmirrorとか入れた上で、 -y オプションで一通りupdate。
数時間放置して、終わったらFirefox3がβから3.0.1に。v(^-^
●他、参考サイト
・Linux/Fedora/メモ
・cla-cla-cla: Fedora9インストール
Comments