Fedora9→Fedora10のyumアップグレードやり直し
お下がりマシンのFedora9をyumでアップグレードしようとして大失敗しちゃったので、思い切ってFedora11をクリーンインストール。
・・・しようと思ったら、何故かFedora11のインストールCDで、ネットワークインタフェイス初期化に失敗し、そこでインストーラが先へ進めず、結局失敗。
CDインストールなのに、なんでNWなしで進めないんだ?・・・orz
ヤになったので、実績あるFedora9をまずCDで入れ直し、そこからyumで上げ直すことに。
●Fedora9インストール
まずFedora9インストーラで、パーティション、パッケージ、パッケージグループともデフォルトのままインストール開始。
・SELinuxのEnforcingをPermissiveに変更。
・yumでいくつか追加。
yum install yum-fastestmirror
yum install clamav
yum install clamav-update
yum install emacs
・とりあえずupdate実施。
yum check-update
yum -y update
●Fedora10アップグレード
rpmの変更のせいかFedora11に直接アップグレードしようとすると、整合性の問題で止まっちゃう。
なのでまずFedora10にyumでアップグレード。
やり方は先日大失敗(´д`)やらかした時と同様。
yum upgradeして、数時間放置。
今度は依存性エラーなどなく完了。
rebootして、一応yum check-updateでパッチ残ってないのを確認。
時間かかったので今日はここまで。
来週末にでもFedora10→Fedora11やるか・・・
Comments