« August 2009 | Main | October 2009 »

September 2009

Fedora11@VirtualBoxにパッケージ追加

ここ参考に、とりあえず必要そうなパッケージを追加。

●非公式リポジトリ
LivnaとかがRPM Fusionに統合されたらしい。

rpm -Uvh http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm

直後に一度yum -y updateかけておく。

●Flash
Adobeからyum用rpm落としてインストールし、yum install flash-plugin。

●動画系
yum install gstreamer-ffmpeg gstreamer-plugins-bad gstreamer-plugins-ugly

で一通り入るはず。

●nautilus補完
まず

yum -y install nautilus-open-terminal

あとUbuntuのgksuにあたるbeesuというのがあるらしいので入れてみた。
参考:Fedora11のGUIを管理者権限で操作する方法

yum install beesu nautilus-beesu-manager

コマンドラインから普段のログインアカウントでnautilus-beesu-manager実行、open with Geditとかチェックして終了。
nautilusにスクリプトが登録され、コンテキストメニューからスクリプト→beesuで選択可能に。

●ClamAV
GUIフロントエンドのclamtkを追加。
初回起動時、定義ファイルスコープをSystemWide選択。
エンジンが古いとウォーニング出るのはまぁ仕方ないか・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Ubuntu9.04解像度変更

お古のマシン&FlexScanT761で使ってるUbuntu9.04で、古いディスプレイの自動認識がうまくないのか、GUIの設定→ディスプレイで1024x768までしか解像度選択できず。orz

Ubuntu 8.10 入れてみた等によると、8.04まではdisplayconfig-gtkでディスプレイ機種等指定できたようだけど、8.10以降なくなったらしい。
ビデオカードと解像度について質問とか見ると、もうメンテされないって話も。

幸い手元にUbuntuLTS(8.04)@VirtualBoxがあるので、こっちでメインメニューの未分類にあるモニタとグラフィックスカードの設定(displayconfig-gtk)を使い、xorg.confにT761の設定を書かせて、Ubuntu9.04にコピー。
Ubunt9.04の/etc/X11/xorg.confをバックアップした上で、万一に備えsshアクセスもできるようにしてから、sudo emacsで”Section "Monitor"コメントアウトし下記をペースト。

Section "Monitor" Identifier "Configured Monitor" Vendorname "Eizo Nanao" Modelname "Eizo T761" Horizsync 30.0-115.0 Vertrefresh 50.0-160.0 modeline "640x480@60" 25.2 640 656 752 800 480 490 492 525 -vsync -hsync modeline "640x480@72" 31.5 640 664 704 832 480 489 491 520 -vsync -hsync modeline "640x480@75" 31.5 640 656 720 840 480 481 484 500 -vsync -hsync modeline "640x480@85" 36.0 640 696 752 832 480 481 484 509 -vsync -hsync modeline "800x600@56" 36.0 800 824 896 1024 600 601 603 625 +hsync +vsync modeline "800x600@72" 50.0 800 856 976 1040 600 637 643 666 +hsync +vsync modeline "800x600@75" 49.5 800 816 896 1056 600 601 604 625 +hsync +vsync modeline "800x600@85" 56.3 800 832 896 1048 600 601 604 631 +hsync +vsync modeline "800x600@60" 40.0 800 840 968 1056 600 601 605 628 +hsync +vsync modeline "832x624@75" 57.284 832 864 928 1152 624 625 628 667 -vsync -hsync modeline "1024x768@85" 94.5 1024 1072 1168 1376 768 769 772 808 +hsync +vsync modeline "1024x768@75" 78.8 1024 1040 1136 1312 768 769 772 800 +hsync +vsync modeline "1024x768@70" 75.0 1024 1048 1184 1328 768 771 777 806 -vsync -hsync modeline "1024x768@60" 65.0 1024 1048 1184 1344 768 771 777 806 -vsync -hsync modeline "1024x768@43" 44.9 1024 1032 1208 1264 768 768 776 817 +hsync interlace +vsync modeline "1152x864@75" 108.0 1152 1216 1344 1600 864 865 868 900 +hsync +vsync modeline "1280x1024@75" 135.0 1280 1296 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync modeline "1280x960@60" 102.1 1280 1360 1496 1712 960 961 964 994 -hsync +vsync modeline "1280x960@85" 148.5 1280 1344 1504 1728 960 961 964 1011 +hsync +vsync modeline "1280x1024@85" 157.5 1280 1344 1504 1728 1024 1025 1028 1072 +hsync +vsync modeline "1280x1024@60" 108.0 1280 1328 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync modeline "1280x960@75" 129.86 1280 1368 1504 1728 960 961 964 1002 -hsync +vsync modeline "1400x1050@60" 122.61 1400 1488 1640 1880 1050 1051 1054 1087 -hsync +vsync modeline "1400x1050@75" 155.85 1400 1496 1648 1896 1050 1051 1054 1096 -hsync +vsync modeline "1600x1200@65" 175.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync modeline "1600x1200@60" 162.0 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync modeline "1600x1200@75" 202.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync modeline "1600x1200@70" 189.0 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync modeline "1600x1200@85" 229.5 1600 1664 1856 2160 1200 1201 1204 1250 +hsync +vsync modeline "1792x1344@75" 261.0 1792 1888 2104 2456 1344 1345 1348 1417 -hsync +vsync modeline "1792x1344@60" 204.8 1792 1920 2120 2448 1344 1345 1348 1394 -hsync +vsync modeline "1856x1392@60" 218.3 1856 1952 2176 2528 1392 1393 1396 1439 -hsync +vsync modeline "1856x1392@75" 288.0 1856 1984 2208 2560 1392 1393 1396 1500 -hsync +vsync modeline "1920x1440@60" 234.0 1920 2048 2256 2600 1440 1441 1444 1500 -hsync +vsync modeline "1920x1440@75" 297.0 1920 2064 2288 2640 1440 1441 1444 1500 -hsync +vsync modeline "2048x1536@60" 266.95 2048 2200 2424 2800 1536 1537 1540 1589 -hsync +vsync Gamma 1.0 EndSection

一度ログアウトして再ログインすると1600x1200で上がってきたので、GUIで1280x1024を選択して完了、めでたしめでたし。(^-^
・・・意外なトコで使い勝手悪いなUbuntu。(-_-;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

TimeMachineトラブルn回目

もう何回目だか忘れたけど、ここしばらく安定してたLeopard@MacMiniのTimeMachineで久々にエラー発生。

TimeMachineのエラー:バックアップボリュームが読み出しのみに設定されています。

とりあえずTimeMachineオフにして、ディスクユーティリティでバックアップボリューム検証。
特に問題無し。

TimeMachineオンにして即時バックアップ実行。
・・・特に問題無し。
だから何なんだよ・・・(゚д゚;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

西本智実@サントリーホール

今日はサントリーホールで、西本智実さんのワーグナー&マーラー。
オケはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。

  • ワーグナー: 楽劇『トリスタンとイゾルデ』から前奏曲と愛の死
  • マーラー: 交響曲第5番 嬰ハ短調

残念ながらアンコールはなし。
前半ワーグナーは2曲だけなので短め、10分間休憩。
そして後半は怒濤の5楽章連続、しかもそれぞれ結構長めなのでかなり疲れた。(^^;

オケは流石にレベル高くて、オーボエとホルン、後半のペットあたりもいい音出してた。
クラリネットとかはちょっとアレだったかも・・・(^^;
第4楽章の弦楽器&ハープ、澄んだ音色の奏でる旋律がモノ凄く綺麗。
そして怒濤の第5楽章でひたすら盛り上がって終わり。(^o^
やっぱり西本さんの麗しくも颯爽とした指揮、この手の重厚でカッコいい曲によくマッチすると思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

PS3の電源が落ちる

今朝、初期型PS3(HDD60GB)でSRWZやってたら、突然画面がブラックアウト、電源LEDが赤点滅状態に!?
とりあえずディスク抜いて電源落とし、再度立ち上げを試みるも、同じ状態で画面表示されず。

PS3サポート:使用中、本体前面の電源ランプが点滅し、電源が落ちてしまう

症状としてはこれ。熱が原因だそうなので、背面の主電源落として、しばらく放置してみた。
今日はそんな暑くないんだけどなぁ・・・( ゚д゚)

掃除機で埃等入念に取り除いて再起動。
・・・駄目じゃん。orz

結局何度やっても同じ状態で起動しないので修理確定。
巷に多い故障で大概基盤交換の16,000円くらいらしい。
でも購入したLAOXで延長保証追加しといたので今回無料修理。やるじゃんLAOX。ヽ(´▽`)/
とは言え吉祥寺店はとうに閉店してるので、フリーダイヤルにかけて修理依頼。電話番号から延長保証契約を確認したらしく無償修理了承、数日後にペリカン便で引き取りにくるとのこと。
データ等消えるかもと言われたけど、数日前にセーブデータはバックアップ済なのでまぁOK。

早く帰ってこいよぉ・・・(;д;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Ubuntu9.04にFedora9からWordpress移動

今は亡きFedora9のバックアップデータから、先日インストールしたUbuntu9.04デスクトップでWordpressを復旧。IPアドレスは以前と同じ。

参考:
ubuntu8.10のSynapticパッケージ マネージャにあるwordpressをインストールする。

・・・他にもいくつか拝見したのにメモし忘れた。orz

●追加パッケージ
・apache2
・php5
・php5-mysql
・php5-gd
・mysql-server
・mysql-admin

●MySQL
・/etc/mysql/my.cnfの[mysqld]、[mysqldump]、[mysql]に

default-character-set = utf8

を追加。
・MySQL AdministratorのGUIで新規スキーマwordpress作成。上記の後なのでutf8になってるはず。
・mysql -u root -p wordpress < {wordpressのデータベースのバックアップファイル}でリストア。
・GUIでユーザwordpress@localhost作成してwordpressの全権割り当て。

●Wordpress
・バックアップデータから/usr/share/wordpress/、/etc/wordpress/を復元。
・/etc/apache2/conf.d/に/usr/share/wordpressへのalias定義。
→パスを復旧前と同じにしないとCSSとか正しく読めなかったり。
・/etc/init.d/apache2 reload。

で、とりあえずそのまんま復元はできた。
次はアップグレードかけるか・・・

Synapticだとちょっと古い2.7系しかないので、手動で最新2.8系に。
元が2.6系だったので、本家の手順参照しながら、一部除く旧ファイルを手作業で削除し、最新ファイルをマージ。
管理画面URLにFirefoxでアクセスしてDBアップグレード実行し完了。
次からは管理画面で自動アップグレードできるはず・・・(^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ミラノスカラ座「アイーダ」@NHKホール

NHKホールで、待望のミラノスカラ座を聞いてきた。演目はサッカーの応援で有名(^^;)なアイーダ。


第1幕〜第2幕が曲も舞台も絢爛豪華で見応え満点。王女アムネリスに想いを寄せられながら奴隷アイーダと密かに愛し合うエジプトの将軍ラダメス、神託によりエチオピア軍の迎撃に。大勝して凱旋したラダメスは王女アムネリスと結婚することに。

第3幕は短めであっさり。実はアイーダの父であるエチオピア王、エジプトへの復讐のため娘アイーダを利用しようと画策、ラダメスからエジプト軍の布陣情報を聞き出させる。エチオピア王はアイーダを連れて離脱、ラダメスは己の迂闊な罪に呆然として捕縛。

第4幕はほとんど地下牢の暗闇の中、ずっと地味なまま悲劇の終焉・・・結局エチオピア軍は破れ、アイーダは消息不明。ラダメスはアムネリスのとりなしも無視して黙々と地下牢生き埋めの刑に服し、いつの間にか地下牢に忍び込んだアイーダと共に闇の中で・・・orz

なんと言っても、2幕までの金ピカで大掛かりでエキゾチックな舞台が迫力満点、そしてお馴染みの凱旋行進曲で盛り上がりがピークに。(*^-^*)
後はクラくてちょっと・・・(-_-;

そういえば休憩時間、「曲が終わるまで拍手しないでください」とか珍しいアナウンスが。
クレーム付いたんだろうか?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Fedora11@VirtualBoxにGuestAdditionsインストール

VirtualBoxの新規仮想マシン作成してFedora11インストール。
やっぱりRedHat系が1つ手元にないと・・・

DVD用isoファイル落として、直接マウントしてインストール実施、特に問題無し。
でも解像度800x600固定で使いにくいことこの上ない。(-_-;

なので

VitualBox / Fedora11解像度&Guest Additions のインストール
[memo] Fedora 11 on VirtualBox に GustAddition を入れる手順

あたりを参考にGuestAdditionsインストール。

suしてVBoxLinuxAdditions-x86.runを実行するとエラーになるので、

yum -y install kernel-devel gcc

でgccとか追加。

rpm -q kernel make gcc automake

kernel-2.6.29.4-167.fc11.i586
kernel-2.6.29.6-217.2.16.fc11.i586
kernel-2.6.30.5-43.fc11.i586
make-3.81-15.fc11.i586
gcc-4.4.1-2.fc11.i586
automake-1.11-2.fc11.noarch

で確認し、一応GUIの管理→ブートローダーでkernel-2.6.30.5-43.fc11.i586にして再起動。
今度はインストール成功、画面解像度がウィンドウサイズで可変に。v(^-^

続けてVirtualBox共有フォルダをマウント。
ubuntu:WindowsとVirtualbox上のubuntuとの共有フォルダー設置(1)あたりを参考に、ホストOS側で共有フォルダ作り、VirtualBoxの共有フォルダとして登録。
Fedora11のコンソールでマウント先ディレクトリ作ってchmod 766してから、

mount.vboxsf (共有フォルダ名称) (マウント先フルパス)

でマウント。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Ubuntu8.04@VirtualBoxにGuestAdditionsインストール

なんかVirtualBox共有フォルダがマウントできないと思ったら、まずGuestAdditionsとやらをVirtualBoxからゲストOSのUbuntuにインストールしなきゃいけないらしい。

ゲストOS(Ubuntu8 Desktop)インストールを参考に、インストール実施。

特に問題なく完了、解像度がウィンドウサイズに合わせて変わるようになり便利。(^-^

でもVirtualBoxの共有フォルダがマウントできない。
sudo mount.vboxsf (VB共有フォルダ登録名) (マウント先パス)
で、そんなものはない!と怒られる。orz

とりあえずsambaで共有しちゃえば不自由ないんだけども・・・

あと、何故かマウス統合がうまく動かず。
右下アイコン表示ではマウス統合が機能してることになってるけど、実際手動でキャプチャon/offしないとホスト/ゲストを行き来できない。
ちょっと調べてみたけど、xorg.conf内容も正しいし、ドライバも所定の位置にあるし・・・?
とりあえずGuestAdditionsを入れ直してリブート。
したら普通にマウス統合、シームレスに行き来できて便利。(^-^

・・・なんだったんだよ?(-_-;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Ubuntu9.04インストール

お下がりの古いPentiumIIマシンにFedoraは鬼門と決まった(^^;)ので、Ubuntu9.04を入れる事に。

●インストール
早速インストーラ落としてCD作成、1枚で済んじゃうリーズナブルさ。(^-^
インストールCDで起動したら、CDブートでUbuntu試せるようなので、ちょっとNW確認。
問題なくつながってくれる。
やっぱりFedoraとの相性が悪かっただけか・・・(-_-;

問題なさげなので即インストール開始。
設定内容もFedoraより少なくてお手軽。
所要時間も大分少ない気がする・・・

●アップデート
とりあえずGUIからパッケージアップグレード。
デフォルトで入ってるパッケージが少ないせいか、随分短時間で完了。

●wallpapoz
壁紙チェンジャのwallpapozを入れようと思ったら、Synapticに表示されない。(lll゚Д゚)
ワークスペースごとに壁紙を変えてみる(ubuntuでwallpapoz)
Wallpapoz : Gnome Desktop Wallpapers Configuration Tool (ver 0.4.1)

あんまり手動では入れたくないなぁ・・・
rpm相当のdebってので入れられるようなので、後者に書いてあったリンクから
wallpapoz_0.4.1-0ubuntu2_all.deb
をダウンロードして、GUIでインストール。

でもなんか変わんないなぁ?とか思ってたら、単に起動してなかった。orz
設定→自動起動するアプリに/usr/bin/daemon_wallpapozを登録して、毎セッション自動起動。

●IP Messenger

前から使ってるIP Messenger互換のPetaclone(Gtk版)を持ってきて解凍、/usr/share/petaclone/とか適当に配置。
メニューアイテム新規登録して
java -jar ...
とかやると、なんとJavaが動かない!

Synapticからopenjdk-6-jdkをインストールして、ちゃんと動く事を確認。

●Flash

毎回面倒・・・(-_-;
Adobeサイトからdebファイル落として、GUIでインストール実施。

●Synapticでパッケージ追加
vlc、clamav、ubuntu-restricted-extrasあたりを適当に追加。

普通にデスクトップマシンとして使う分には、Fedoraより大分楽な気がする・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Fedora11悪あがき・・・失敗

先日Fedora9→Fedora10アップグレードしたお古のマシンで、NWが30秒くらいで切れちゃう怪現象が解消しない。
イーサケーブル抜き差しするとまた30秒くらい・・・orz
NIC壊れたか?とも思ったけど、試しに古いKnoppixで起動してみたら、何ら問題なくNWつながってるし。
OSとの相性?(-_-;

駄目モトで、Fedora11のインストールCD(6枚)で再チャレンジ。
インストーラでもNW切れちゃう怪現象は同様、DHCPでも固定IPでも変わらない。
eth0初期化時、固定IP設定してイーサケーブル抜き差しした直後にOKで、一応初期化成功して次に進む。

ところがパッケージ選択画面で次の怪現象に遭遇。
追加リポジトリとして、何故かデフォルトのローカルリポジトリ、Installation Repoが出てこない。
リモートのFedora 11 -i386とFedora 11 -i386 -Updatesだけが表示されて両方チェック状態。だからNW必ず見に行ってるのか・・・
追加タスクと追加リポジトリの全てチェック外しても、追加リポジトリ1つは必要とのエラーで進めない。
リポジトリの新規追加で、手で"Installation Repo"と打ってCD/DVD選択すると「インストールメディアが見つかりません」とエラー。
CDイジェクトボタン押しても出てこないので、CD入れ替えもできず。
・・・どうしろと?orz

別途VMでDVD版インストーラ立ち上げて、デフォルトのリポジトリ設定を確認。

・リポジトリ名:Installation Repo
・リポジトリタイプ:HTTP/FTP
・レポジトリのURL:file:///mnt/source

これを問題のCDインストーラで手動追加してみたところ、「無効なリポジトリURLです」のエラーで、HTTPかHTTPSかFTPでないと駄目と怒られた。
DVDインストーラのデフォルトと同じ設定なのに・・・(-_-#
手動追加はそもそも出来ない仕様らしい。

もう一度VMで、今度はCDインストーラのFedora-11-i386-disc1.isoをマウントして試してみた。
したらちゃんとデフォルトのInstallation Repoが選択された状態で表示される。
つまり問題のお古のマシンで、何故かローカルリポジトリが正しく認識されない訳だ・・・(-_-;

いい加減ヤになったので、このマシンにFedoraは鬼門と断定。
Ubuntuでも入れるか・・・

| | Comments (0) | TrackBack (0)

SRWZメモ(セツコ:55話)

●第55話:永遠に輝け、僕らの星よ
・月のコペルニクス市でラクスを庇って撃たれたミーア、「私は・・・ラクス様に・・・なりたかったんです・・・」と告白、なりたくてもなれなかったラクスが殺されるのを止めたかったと想いを吐露、「・・・何かをしたいんです・・・。私が・・・嘘をついてきた世界のために・・・」と語り、駆けつけたディアナ女王がその想いを肯定。
・超巨大ゼラバイアに変形したゴーマ、大量のゼラバイアを伴い地球へ接近開始。大きすぎて囲んでも止められないので、未だ中に居るサンドマンを慮りつつ、ゴーマを破壊するため前半戦開始。
・3PPイベント発生。北東に堕天翅、西にフロスト兄弟&Gビット、南東にギンガナム艦隊が出現してZEUTHを完全包囲。更に、東にバンドックが出現、ブッチャーでない何ものかの呼びかけに、ザンボット3が突貫、共に戦場から離脱。(→一瞬、特攻で勝平以外死亡?とかギョッとしたり。^^; )
・勝平らの闘志に触発されたグランナイツが必死で呼びかけ、ゴーマ内部からサンドマンが応えてBGM"嘆きのロザリオ"と共に復活、グランナイツと合流してグラヴィオン小隊SP全回復。v(^-^
・4PP、分析かけたギンガナムに魂サンアタックとオーガス×2、アクエリオンアルファあたりの集中攻撃で撃墜、ENDポイント+1。ギンガナムはイベント復活、気力あがりきってるので月光蝶確定。当てられそうでイヤなので、脱力で気力下げておく。
・4PP、北東の堕天翅をニルヴァーシュのセブンスウェルで一掃。
・4PP、フロスト兄弟とゴーマに分析かけて削り開始。
・5PP、分析かけたフロスト兄弟にALLとMAP連打して順次撃墜、いずれもイベント復活し、ENDポイント+2。ワイドで復活されると、小隊員側になかなか火力通せなくて鬱陶しい・・・(-_-#
・5PP、覚醒やサテライトキャノンまで動員してようやく雑魚殲滅完了。MAP兵器の位置取りが甘かったし、何よりギンガナム艦隊に兵力割き過ぎた・・・(-_-;
・5PP、ゴーマHP4割きってイベント発生。膨大なエネルギーで更に無数のゼラバイアを生み出すゴーマに、ZEUTHの面々が挫けかけたところへ、エターナルとソレイユが登場。ソレイユから地球側各勢力に「・・・皆さん、聞いてください。私達の世界は未曾有の危機を迎えています」と傷ついたミーアが呼びかけ、(私の歌・・・届いて・・・)と想いを込めて平和の歌を・・・(T^T)
・ザフト艦でミーアの歌が本物か偽物か惑うザフト兵士に、ディアッカ「・・・どうでもいいじゃんかよ、そんな事は・・・」と軽く諌め、イザークと共に戦闘参加を決意。イザーク「責任は全て俺が取る!ジュール隊、全機出撃だ!」(→いいヤツらだなぁ・・・^-^ )
・ミネルヴァでも議長の待機命令無視してタリアさんが出撃命令、シンとルナマリアに(あなた達こそが希望なのだから・・・)と想いを託す。
・駆けつけたジュール隊&ミネルヴァ、同じくミーアの歌に触発された新連邦軍と共にゼラバイア増援を挟撃、主戦場から引き離して後事をZEUTHに託す。
・偽物ごときに踊らされて、と激昂するフロスト兄弟、ミーアの乗るソレイユを急襲。それを阻むエターナルのラクス様、「黙りなさい!自分で自分を偽物に貶めたあなた達に彼女の歌の邪魔はさせません!」と叱咤。(*^-^*)更にディアナが冷厳に「下がれ、破滅を望む者よ。」と宣告、気圧されたフロスト兄弟が撤退し、ディアナに免じて見逃すとギンガナムも撤退。
・自らの歌で大役を果たしたミーアに、「君はラクスの代わりじゃない。自分の歌が歌えるんだよ」と労うアスラン。(→これはif展開でミーア生き延びるか?)
・エターナルとソレイユも戦列参加、全員SP全回復して戦闘再開。(→今更だけど・・・-_-; )
・5PPゴーマ集中攻撃して撃破、前半戦終了、SRポイントget。
・アイテム:S-アダプターget。
・復活するゴーマを前にサンドマン「グランナイツの諸君!今こそ、グラヴィオンを最終進化させる!」と宣言、最凶合神アルティメット・グラヴィオンの超重炎皇斬炸裂、「エルゴ・エンド!!」でゴーマ瞬殺。(^-^
・ZEUTHは休む間もなく、勝平達を支援するためバンドックを追撃。
・「私・・・最後にやっと自分の歌を歌えました・・・」と微笑むミーアに、「私は忘れません、あなたの歌を・・・あなたの想いを・・・」と労うラクス様。最後にアスランのために歌いたかった、と言い残してミーアご臨終・・・(;_;)(生き延びるかと思ったのにぃ・・・orz)
・バンドックに侵入した勝平、ガイゾック星人の作ったコンピュータードール8号と対面、悪しき意志を持った生き物に反応してビアル星を滅ぼし、同様に地球を滅ぼすべく目覚めたと聞かされて激昂するも、コーディネイターへの憎悪やフロスト兄弟の憎悪を例に挙げられて絶句。(→そんなん引き合いに出されてもなぁ・・・f(^^; )
・コンピュータードール8号、勝平に施されてた恐怖を忘れる暗示を解除してザンボ3に威嚇攻撃。普通の子供として当たり前の恐怖に怯え泣きじゃくる勝平だが、誰にも感謝されない無意味な戦いの犠牲者と言いつのるコンピュータードール8号に、「・・・ちが・・・う・・・違う・・・!」と必死に抗弁。
・追いついた宇宙太と恵子が合流、勝平「・・・でも・・・きっと浜本やアキ達はもっと怖い思いを・・・したんだ・・・。だから・・・だからよ・・・!ガイゾック!お前なんかに負けるもんか!負けるもんかよぉぉぉっ!!」と絶叫、恐怖を気合いで凌駕。駆けつけたキングビアルに庇われつつザンボット3合体、恐怖をねじ伏せた勝平の渾身の一撃でガイゾック後退。
・ZEUTH本隊が追いついて後半戦開始、気力MAXスタート。一応出撃直前に小隊再編成。便利になったなぁ・・・('_' )
・2PP、バンドック射程外で雑魚殲滅完了。
・2EP、うっかりバンドック砲で2小隊ほど被弾、実害無し。かく乱かけといてもよかったか・・・?
・3PPバンドック集中攻撃で撃沈、後半戦終了。
・アイテム:鋼の魂get。
・最後まで無意味な戦いとか御託並べるコンピュータードール8号に、涙流しつつ全身全霊で否定する勝平、無意味にしないためにも戦い続けようと励ますアムロ、キラ、万丈。
・ようやく異星人勢力を退けたところで、ディアナ女王が全人類に対して内なる敵による滅びの可能性を警告し、新連邦軍、アプリリウス同盟軍、第3勢力での会談を呼びかけ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Fedora10のNetworkManager→networkでハマった

お古のマシンでFedora9をFedora10にyumでアップグレードし、とりあえず動いたのも束の間。
再度立ち上げたらネットワークがつながらない。orz

例によって使い物にならないNetworkManagerが動いてるので、GUIで無効化し、networkを有効化、ネットワーク設定を再度固定IPで設定し直し。
でもつながらない・・・何故?

/etc/init.d/NetworkManager status→オフ
/etc/init.d/network status→オン
netstat -nrでdefault gwも確認。
ifconfigで正しく固定IP、ネットマスク等設定されてるのも確認。

でもつながらない。
そもそもデフォルトゲートウェイにpingが通らない。
イーサケーブル抜き差しするとicmp_seq=30とかくらいまでは通る。
その後destination host unreachableになり、以下繰り返し・・・

以前Fedora9で散々手こずったFedora9再々インストールと同じ状態。
ワケわかんないので、やっぱり最初からやり直すしかないか・・・?orz

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2009 | Main | October 2009 »