« 阿佐ヶ谷ラピュタの山猫軒 | Main | Firefox@Macのうっかりリセット(;_;)からの復元 »

Fedora@VirtualBoxに仮想HDD追加

先日作り直したFedora@VirtualBoxで、ストレージをデフォルトの8GBしか割り当ててないことが判明。
道理でrootが不足ってウォーニングしょっちゅう出してきた訳だ・・・orz

こちらにCentOSの例が出てたので、見ながら仮想HDD追加実施。

まず新規VM作成で空のvdiファイルを100GB程度にて作成。
VBoxManage clonehdで元vdiからコピー。

$ VBoxManage clonehd /Volumes/Lakshmi/VirtualBox/HardDisks/FedoraNeo.vdi /Volumes/Lakshmi/VirtualBox/Machines/Fedora64Neo/Fedora64Neo.vdi --existing
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%
Clone hard disk created in format 'VDI'. UUID: ・・・

一応新VM起動確認、一度シャットダウン。
GPartedLiveのISO落として新VMにマウント、起動。
未使用の追加領域にExt4で新規パーティション作成し、一度シャットダウン。

次に新VMのゲストOS(Fedora)起動。
コマンドラインでsuして、pvcreate、vgextend、lvextend実行。
lvextendは-L +??Gで指定すると端数かなんか足りないとエラーになったので、

# lvextend lvm名 pv名

でpvまるごと追加。

更にこことか参考にresize2fsでファイルシステム広げて、dfで結果確認して完了。(^-^

うっかりデフォルト値で作っちゃったばかりにエラい手間くった・・・(-_-;

|

« 阿佐ヶ谷ラピュタの山猫軒 | Main | Firefox@Macのうっかりリセット(;_;)からの復元 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Fedora@VirtualBoxに仮想HDD追加:

« 阿佐ヶ谷ラピュタの山猫軒 | Main | Firefox@Macのうっかりリセット(;_;)からの復元 »