Fedora19にsystem-config-sambaインストール
アップグレード重ねてるFedora19@VirtualBoxで、いつの間にかswatが動かなくなってた。
どうやら廃止されたようなので、こことか見て、yumでsystem-config-sambaをインストール。
testparmでエラー出たので、一度/etc/samba/smb.confをmvして退避、GUIでsamba設定してsmb.conf自動生成。
で、ホスト側のmac miniからアクセスしてみたら、何故かnmbで見えてるのに弾かれてアクセスできず。
Sambaが動作しないときの診断方法で順にチェックしたけど、特に問題が見つからない。
他のWindowsマシンからもアクセスできないので、mac mini側の問題じゃなさげ。
ふと気がついてxfceの管理→ファイアウォール見たら、firewallD動いてるから駄目とかエラー。
systemctlで見ると、firewalld.serviceが動いてる。こいつのせいか?
ここ見て、firewalld.service落としてみたら、ホストからのsambaアクセス成功。
で、改めて管理→ファイアウォールで設定し直し、sambaとか明示的にアクセス許可。
たまにはちゃんと設定見直さないと・・・(^^;
Comments