« November 2014 | Main | January 2015 »

December 2014

PSP Vita TV購入〜セットアップ

PS3の第3次スーパーロボット大戦Z・時獄篇やってたら、やっぱりクロウだのエスターだのZOEで眠るアサキムだのスルーした第2次ネタてんこ盛り。おまけにご贔屓ののキリコやルルーシュは第2次で本編ストーリーやっちゃってるし・・・orz
第2次ZのPS2なりPS3なりへの移植は今更ないだろうし、PSPは結局値崩れしないまま生産終了して入手せず。持ち歩いて酷使される携帯ゲーム機を中古で買うのもちょっと抵抗あるしな・・・
とは言え、後継のPSP Vitaは恐ろしい事に外部ディスプレイ出力が排除されてるので、家ゲーマーの自分の場合、27インチLCD&ミニコンポの前に座りながら、あの極小画面とショボい音でゲームする悪夢・・・(゚д゚;)

と言うわけで、丸一日悩んだ末、鬼っ子っぽい据え置き型PSP Vita TVを購入することに。非対応のVitaソフトもあるとかいう話だけど、自分がやるのはどうせPSPのSLG/RPG系だけだろうし、タッチ操作重視のVitaソフトはまず買わないでしょ、と割り切った。
なんか発売1年でもう販売終了し始めてるのが微妙だけど、たまたま地元のDORAMAのぞいたら新品売ってたので、1万円弱で速攻購入。(^-^
更に地元ヨドバシカメラでメモリカード35GB、BluetoothレシーバーPrinceton PTM-BTR1等を追加購入。このへん繋いでいくと結構出費が嵩むのだよな・・・(-_-;

帰宅して開梱すると、まずVitaTV本体の小ささに感動。(*´Д`*)
まず、空き端子に余裕があるメインディスプレイの三菱RDT272WXに、PSP Vita TVをHDMI接続。試しに音を出してみると、流石にディスプレイ内蔵スピーカーはショボい・・・orz
PS3のコントローラを流用し、とりあえず起動してWi-Fi接続し、PSNにつないでアップデートをかけておく。
続いて、BTレシーバーを小型ミキサーBehringer MON800に接続。端子が標準プラグしか空いてないので、ピンプラグ→標準プラグのアダプタ2個を¥600強で買って来て、付属のミニジャック→ピンプラグケーブルに継ぎ足した。
BTレシーバーをペアリングモードにして、VitaTV画面でBluetooth機器リストに表示、選択してペアリング。
で、ミキサー経由でONKYO INTECミニコンポから音声出力成功。(*^-^*)
とは言え、しばらく使ってみると、電源入れ直す度に接続操作が必要なのでちょっと面倒。まぁ階層メニュー降りてって選択するだけなんだけど・・・なんでコントローラ同様に自動接続してくれないのか。(-_-;

あとはStoreでソフト購入を待つのみ。・・・の前に、時獄篇の3周目終盤を終わらせないと。(^^;
でもOGダークプリズンやるつもりだったんだけどな・・・とか、結局2015年もスパロボ三昧な予感。f(^^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Firefox34.0.5@OSX MavericksでTabMixPlusが動かない

Firefox33.1.1から34.0.5にアップデートしたら、Tab Mix Plusが動かなくなった。orz

具体的にはタブ復元が一切効かない。
Firefox起動時も復元されないし、ツール→セッションマネージャで復元セット指定しても何も起こらない。エラーさえ出ないのは何なんだろう・・・

アドオンのTab Mix Plusについては特にエラー等出ず、設定も普通に出来る。
単にタブ復元で何も起こらないだけ。

よくわからないので、とりあえずFirefoxのサイト「以前のバージョンの Firefox をインストールするには」からFirefox 33.1.1 (日本語版)をダウンロード。

以前のバージョンをインストールしても、大抵の問題は解決しません

Firefox を更新した際に起こる問題は、一般的に新しいバージョン自身が原因ではなく、更新の手順に問題があります。以前のバージョンをインストールしても、多くの場合、問題解決の助けにはなりません。


とか書かれてるのが凄くムカツく。経験上、新しいバージョン自身が原因だった事しかないし、更新の手順に問題があったなんて話は聞いた事もない。(-_-#

一応プロファイルはコピーしておいて、上書きダウングレードインストール。
とりあえずタブ復元できるようになったので一安心。(´д`)

追伸:
年が明けて後日、Firefox35.0.1にアップデートしたところ、特に問題なくTab Mix Plus 0.4.1.7pre.150126a1が動作した。やれやれ・・・(^^;

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2014 | Main | January 2015 »