« November 2018 | Main | January 2019 »

December 2018

mac mini (early 2009)をEl Capitanにアップグレード

CDレシーバー代わりに使ってるmac mini (early 2009)、OSがMountain Lionのままだったので、ようやくEl Capitanにアップグレード。
別マシンでインストールメディアは作ってあるんだけど、リモート作業だったので、直接ダウンロードしてアップグレードした。

アップグレード自体は問題なく終了したんだけど、BluetoothキーボードのElecom TK-FBP052が何故か接続しなくなり、再起動等試しても改善せず。
電池が初期添付品のままだったので、充電済みEneloopに変えたけど、改善せず。
サポートなど見て、PRAM/NVRAMリセットを試そうとしたけど、そもそもキーボード認識しないと起動時ショートカット押下もできない・・・orz

仕方なく本体をメインマシン近くに持ってきて、普段使いのHappy Hacking Keyboardを差し替えて、起動時Command+Option+P+R・・・2回目起動音がならず起動して失敗。orz
HKKドライバインストールして試しても同様。
結局、HKKでは起動時ショートカットは難しいらしい。(-_-;

物置漁って、ADB時代にメインで使ってたMacwayのキーボードとADB→USB変換アダプタを発掘し、こちらをつないでようやくPRAMクリア成功。
ところがやっぱり改善せず、コンパネのBluetoothで接続してもタイムアウト。

電池を疑い、通常のアルカリ乾電池に変えて、更に一度ペアリング削除して再度ペアリング実施。すると問題なくペアリングかかって、そのまま接続できた。v(^-^
ついでに電池をEneloopに戻してみると、また接続できず。乾電池に戻して接続を試みるも同様。
結局、乾電池に戻した状態で、再度ペアリングし直して復旧。

なんだか細かい問題がいろいろ重なって、よくわからない状況だったけど、まぁ解決したからいいか。
それにしてもEneloopの電圧問題は微妙にあちこちで泣かされる・・・(;_;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

フィルハーモニクス@池袋

東京芸術劇場でフィルハーモニクス ウィーン=ベルリンを鑑賞。
先日女優さんと結婚されたリーダーでヴィオラのティロ・フェヒナーは、残念ながら怪我で欠席。

J.シュトラウスⅡ/ギュルトラー編:喜歌劇「こうもり」より序曲
コンツ:ニュー・サティースファクション
ポッパー/コンツ編:演奏会用ポロネーズ
マーキュリー/ギュルトラー編:ボヘミアン・ラプソディ
ヒックマン/オッテンザマー編:ローズ・ルーム
ショスタコーヴィチ/トラクスラー編:ピアノ協奏曲第2番
(休憩)
コンツ:ラシアン・オーヴァチュア
グリーグ/オッテンザマー編:ロマンツァ
フェリシアーノ/ギュルトラー編:フェリス・ナヴィダ(メリー・クリスマス)
パガニーニ:モーゼ幻想曲
ブラームス/コンツ編:ハンガリー舞曲第1番
フィルハーモニクス(タカヒロ サクマ編):パガニーニの主題による狂詩曲
(アンコール)
サウンド・オブ・ミュージック メドレー
コンツ:バルカン・パーティ

冒頭からあまりの音の美しさに絶句、特に第1ヴァイオリンは思わず笑っちゃうくらい美麗な音色を朗々と響かせる。(^.^;
全員名手で息のあったアンサンブル、しかも皆が心底楽しそうに音楽を楽しんでるのが伝わってきて、こちらもつい引き込まれながら微笑。
編曲も素晴らしく、お馴染みの絶品メロディが次々と現れて、あっという間に時間が過ぎていく。特にラシアン・オーヴァチュアは、くるみ割り等のメロディアスな名曲が続々登場、ロシア音楽がいかに優れたメロディメーカーを輩出してきたか痛感。

次は是非、全員揃ったフルバージョンに期待。(´ε`*)

ちなみに久方ぶりの東京芸術劇場は各所がクリスマスツリーで彩られ、天井には一際目を引く鮮やかな天井画が。

20181214_01

20181214_02

20181214_03


20181214_04

夕食は地元吉祥寺でトラットリア・チッチョに。
ビオワインをグラスでいただきつつ、バーニャカウダや生ハム等でつなぎ、メインは子羊の炭火焼で。
特に、お手頃価格で美味しいワインを厳選してグラスで出してくれてるのがありがたい。(*´Д`*)

20181214_05

20181214_06

20181214_07


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2018 | Main | January 2019 »