パソコン・インターネット
iPod Classic不調・・・
年来愛用のiPod Classic、しばらく前から新規作成したPlay Listが反映されず。
そもそもMac側の音楽アプリがiTunesからMusicになったあたりで、iPodの同期とかよくわからなくなってたり。
取り急ぎFinderからiPodへ全ライブラリ同期を実行したものの、処理中のまま何時間経っても終わらない・・・
やむなくMusicからiPod復元を実行。
空になったところへ改めてFinderから全ライブラリ同期を実行、今度はさほど時間かからず完了。
そのまま接続しっぱなしになっており、今朝急いで外出時に、アンマウントせずケーブル引っこ抜いたところ、接続状態のままiPodフリーズ。
仕方ないので強制再起動かけたら、何と音楽等が全て空と認識され、かつ実容量は50GB程度消費された状態に。
iPodで見ると全データ「その他」扱い・・・orz
Macに接続したら、ストレージとしてマウントされるだけで、MusicやFinderからデバイスとしては見えない。
取り急ぎ電源ケーブルを本体、電源とも外して15秒放置後再接続でSMCリセット。
その後Mac起動してiPod接続したら、今度はデバイスとして認識され左側ツリーに表示された。
取り急ぎMusicからデバイスのiPodを選択、読み込み中でしばらく放置。
数時間後に見たら、不正な取り出しのエラーダイアログが表示され、iPodはデバイス、ストレージとも認識されていない状態。
おそらくデバイスとして読み込み中に認識できない状態となり、不正な取り出しと見なされたっぽい。orz
その後何回接続し直してもデバイスとしては認識されない。
iPod操作(センター&メニュー長押しで強制リセット→センター&再生長押しでディスクモード)してからMacに接続してみたら、今度はMusicの左ツリーにデバイスとして表示された。
そこで選択、読み込み中でしばらく放置。
おそらく十分程度で、MacでiPodを読み込めなかったので復元するとエラーダイアログ、iPodリカバリーモードのFinderウィンドウ表示。
復元指示して数分後、下記エラーダイアログ。
iPod “iPod”を復元できませんでした。 不明なエラーが発生しました(1433)。
ほぼ同じ(と思われる)タイミングで、ディスクの不正な取り出しのエラーも表示されていたので、おそらく復元中にiPodを認識できない状態になって失敗したと推定。orz
この時点でiPod本体画面は接続中の表示のまま。
同様の操作をやり直してみたら、今後はすぐiPodリカバリーモードのウィンドウ表示、すぐ復元を指示。
今度は1分程度で下記ダイアログ。
お使いのiPodは工場出荷時の設定に戻り、再起動中です。iPodのケーブルを接続したままお待ちください。再起動後にサイドバーに表示されます。
その少し後、Musicでデバイスとして認識され左ツリーに表示されたので、選択したら今度は
Finderを使用してiPodの設定を完了してください
と表示。そこからFinderで開くと、何も表示されない状態なので、しばらく放置。
1時間程度で変化ないので、一度選択し直してみると、今度は普通に同期画面が表示された。
そこでミュージックのライブラリ全体を同期指示して、しばらく放置。
数時間放置後、Finderの同期ウィンドウでは同期完了の表示。
一方でディスクの不正な取り出しエラーも発生。・・・不安。(-_-;
MusicのiPod画面を見ると、概ね全曲入ってそうな感じの表示になった。・・・ちょっと安心?(^^;
その後Finderから取り出し実行して、iPod本体の接続表示が消えてからケーブル外し、動作確認。
特に問題なくアルバム、PlayListとも再生できたので一安心。(*^o^*)
ちなみにiPod修理や買い替え等を軽く調べたら、いつの間にかiPod touchも販売終了しており、iPod自体が絶版状態になってた・・・orz
非公式の修理屋さんではHDDのSDD換装とかで対応してくれるようなので、万一本当に認識しなくなったりしたら頼らざるを得ないかも・・・
自席PC接続方式変更
在宅勤務も長くなり端末が増えてきたので、自宅机上のPC接続方式を見直し。
- 旧:Windows×1、Mac×1
- 画面:HDMIケーブルをゲーム機等と適宜繋ぎ換え
- 操作:USB切替機(SANWA SW-US22HMG:USB2系統、PC2系統)でキーボード&トラックボールを切替
- 新:Windows×2、Mac×1
- 画面:HDMI切替機(ELECOM DH-SWL3CBK:入力3系統、出力1系統)でWindows×1、Mac×1、ゲーム機を切替
- 操作:USB切替機(SANWA SW-US24N:USB1系統、PC4系統)でキーボード(内蔵USBハブにトラックボール接続)を切替
旧USB切替機が何故か、Macへの切替時にだけ、タイムラグなく切り替わった後に数秒無反応時間が発生してまた動き出す、という微妙な不具合があり、切替スイッチがダブルクリックになりがちなのと相まって、使い勝手が非常に悪かった。
今回リプレースに当たっては別ベンダを探したもののPC4系統対応の手頃な製品が残っておらず、やむなく同じSANWAで別系列の製品にしたものの、結果的にはどちらの切替時も問題なくスムースに切り替わり、切替スイッチも誤操作しづらいので、劇的に操作系の切替が改善。(^-^
MacのTime Machine用HDD故障交換
メインマシンのmac mini(2018)でTime Machineバックアップに使っているRATOCのRAIDケースで、エラーが起きてバックアップ失敗。
ディスクユーティリティからFirst Aidしてみるも、謎の終了ステータス8で何回やっても失敗する。(正常終了は0らしい)
一応セーフブートして試したけど、何回か失敗した後はボリューム名も勝手に置き換わっていよいよ絶望的・・・
なので、いきつけのヨドバシカメラでBuffaloの外付HDD8TB(HD-LE8U3-BB)を2万円程で購入、リプレース。
とりあえず接続し直して、ディスクユーティリティからAPFSボリュームのGUIDパーティションで消去実施。
TimeMachine環境設定から上記をバックアップ先に設定し直し、新旧交互でなく新規のみを指定。
RAIDケースは暇を見てフォーマットし直して、復旧するか試す予定。
でもケチついたHDDはなかなか怖くて使えにくい・・・(-_-;
mac mini (early 2009)メンテ
しばらく触ってなかったUbuntu18.0.4LTS@mac mini (early 2009)を久しぶりにメンテ。
まずVNC確認。
普通にxfce起動して直結ディプレイはログイン画面表示。
ここでメインマシンから5905にvncかけると、vnc4serverでユーザセッションが別途生成されてvnc画面接続する一方、直結ディスプレイはログイン画面のまま待機。これだと画面は直結ディスプレイに出しながら操作だけリモートにしたい場合に困る。
メインマシンからssh -l <username>でコマンドラインログインして、以前作ったはずのパスワードファイルが見つからないので再作成。参考はこちら。
sudo x11vnc -storepasswd /etc/.vncpasswd
それからコマンドラインでx11vnc起動。
sudo x11vnc -auth guess -display :0 -rfbauth /etc/.vncpasswd -rfbport 5900 -forever -loop -noxdamage -repeat -shared
これで画面は直結ディスプレイのまま、マウス操作等はリモート可能。
それから手動アップデート。以前と同じく何回かエラーになったものの、ロックファイルとかsudoで削除してたら通った。(^_^;
その後Chrome起動して勝手にアップデート。
AmazonのPrimeVideo試してみたら、VNCは描画が全然追いつかないけど、直結ディスプレイはあまり問題なく表示できて、音声も途切れ無し。ただし画面全体が大きく動くシーンはところどころ描画遅れで乱れあり。
動画再生中はVNCからのマウス操作も怪しくなり、ポインタ座標ずれたり、クリックがなかなか受け付けられずバッファ溜まったりで、ほぼ操作不可能。USBマウスを本体直結したら辛うじて操作可能になった。
Ubuntu18.0.4LTS@mac mini (early 2009)を手動update
前回実施した時の下記を参考に実施。
同じエラーが出て、同じ方法で解消。
18.0.4LTSは2023年4月までサポートあるのでアップグレードは保留。
mac mini (early 2009)をUbuntu18.0.4LTSのままupdate
ついでにChromeインストール。
Firefoxで本家にアクセス、debian用のdebファイルをダウンロード。
ファイルマネージャからdebファイルのダブルクリックでインストールしようとしたら、何故かボタン押しても進まないので、こことか参考にaptで直接インストール実施。今度は問題なく完了、アプリケーションランチャーのインターネットにちゃんと追加された。(^-^
ちなみに作業はメインマシンのmacからVNC経由で行ったのだけど、Chromeで動画再生どの程度できるか(HWがロートルなので)確認しようと思い、DVI-I接続ディスプレイをあげてみたら、何故か何も映らず真っ黒・・・
コマンドラインでxrandrしてもディスプレイ認識されてない様子。
更にXubuntu設定のディスプレイがエラーで実行できず、色々試したものの原因不明。
調べていたら、そもそもUbuntu18.04LTSでは起動時接続してないディスプレイは認識されないとかで、ケーブル抜き差しとかした時点でダメだったっぽい。本体再起動したら今度は普通に画面写ったので、とりあえずここまで。
アンチウィルスソフトのリプレース
自宅macでは長らく使ったシマンテックのノートンアンチウィルス、最近設定が極悪になり、要求機能全部onにしないとそもそも起動すら出来ない凶悪仕様になったので、遂に見切りつけてリプレース。
まず公式サイトでアンインストール方法確認。アプリケーションを捨てて、ダイアログに従いアンインストール。
続けて公式サイトからダウンロードした削除ツール使って関連ファイル全て消去。
で、評判とか調べてESETを試してみることに。
ちょうどキャノンさんでお試し版配布してるので、ESETインターネットセキュリティのmac版に相当するESET Cyber Security Pro(ラインアップと体系がわかりづらい・・・-_-#)お試し版をダウンロードして、指示通りインストール。
登録したお試し版メールアドレスで仮アクティベートして試用開始。うんうん、不要な機能は個別にoffにして、ちゃんとアンチウィルス機能は使えてる・・・(*^-^*)
mac mini (early 2009)をUbuntu18.0.4LTSのままupdate
音楽再生専用にUbuntu化した旧mac miniを定期アップデート。まずhostnamectlでバージョン確認、18.0.4LTSはまだサポート残っているのでアップグレードは保留。
XfceのGUIからだと権限ないとかエラー出て失敗。
コマンドラインで
sudo apt update
の後、
sudo apt dist-upgrade
すると、今度は下記エラー。
E: ロック /var/lib/dpkg/lock-frontend が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: Unable to acquire the dpkg frontend lock (/var/lib/dpkg/lock-frontend), is another process using it?
少し検索して、
sudo apt autoremove
試したけど改善せず同じエラーで失敗。結局手作業で下記強制削除したら解決した。v(^^
$sudo rm /var/lib/apt/lists/lock
$sudo rm /var/lib/dpkg/lock
$sudo rm /var/lib/dpkg/lock-frontend
ルータのIPv4パケットフィルタ設定を確認・・・謎?
自宅光ルータPR-400MIがハングアップしたので電源引っこ抜いて再起動。すぐ復旧したので、一応ログとか見てたら、443へのhttpsがフィルタリングで廃棄されてたので、そもそもIPv4パケットフィルタ設定がどうなってたか確認・・・しようとしたら、何故か設定画面のメニュー(詳細設定-セキュリティ設定)にIPv6の方しかパケットフィルタ設定が表示されてない。
web116掲載の詳細機能のマニュアル見ても、上記に表示される前提で書いてある。・・・?
検索してみたら下記発見。
IPv6を利用中のNTTルーター(PR500、PR400など)で手動ポート開放設定用の項目がない
マニュアルにも記載のない謎の:8888/tにアクセスしてみると、「配信済み事業者ソフトウェア一覧」なる画面が表示され、そこに「IPv4設定」がある。クリックするとID/パスワード登録画面になるので、ルータのものをそのまま設定。
するとIPv4設定画面(v1.2.0)になり、左メニューは下記。
- Top
- IPv4パケットフィルタ設定
- 静的NAPT設定
- 高度な設定
- ユーザ名/パスワードの変更
この辺も過去には通常メニューで設定した気がするのだけど・・・いつの間にこんなところへ?(@_@;
ちなみに後から詳細機能マニュアルをよく読み返すと、その他に「配信済み事業者ソフトウェア一覧」へのアクセス方法は記載ありました。ちゃんと読め・・・orz
でもIPv4設定がここにあるとは書いてないんだけど。最新ファームウェアでIPv4機能をここへ移したんだろうか・・・?
mac miniのMusicのリッピング不具合解消
先日も発生したMusicのリッピング不具合がまたも再発。
"iTunes Media"フォルダ設定が、マウントしてるNASフォルダから何故か勝手にデフォルトに変更されており、気づかずリッピングした音楽データがNASでなく内蔵HDDに格納された。更に設定修正した後に「ライブラリを整理」した際、指定階層が1個上だったらしく、
- 大多数:/Volumes/share/itunes/iTunes Music
- 一部のみ:/Volumes/share/itunes/
とソート順が早いA始まりとかのアーティストのみ生き別れ状態に。
更に因果関係不明ながら、NAS側で持ってるiTunesサーバ機能からは、既存プレイリストが全て名前のみで内容空の状態になり、再生できず・・・orz
この状態でオプション指定しないと「ライブラリを整理」は実行できないので、とりあえず1個ずつ削除して再リッピングすることに。(-_-;
設定確認してから変換実行、実際に正しいフォルダにリッピングデータが置かれるのを見ながら進める。
より以前の記事一覧
- mac mini (early 2009)のUbuntu18.0.4LTSでvnc4serverインストール 2020.09.26
- Windows10マシンで怪しい挙動 2020.08.10
- 無線LANアクセスポイントの設定見直し 2020.06.25
- Catalina@mac miniでドライバエラー 2020.05.02
- niftyのメールでメーラログインエラー再発 2020.04.05
- mac mini (late 2012)にmojaveクリーンインストール 2020.03.08
- mac miniリプレース後のMusicリッピング不具合再発 2020.01.26
- mac mini (early 2009)にUbuntu18.0.4LTSインストール 2020.01.04
- mac mini (Late 2012→2018)リプレース実施 2019.12.26
- mac mini (Late 2012)リプレース検討 2019.12.18
- Mac Mini 2012 lateのSierraをMojaveにアップグレード 2019.10.22
- Ubuntu14.04LTS→16.04LTSアップグレード 2019.05.01
- Mac Mini 2012 lateのEl CapitanをSierraにアップグレード 2019.01.03
- mac mini (early 2009)をEl Capitanにアップグレード 2018.12.28
- 旧mac miniのUbuntu12.04LTS→14.04LTSアップグレード 2018.09.18
- High Sierraインストールメディア作成 2018.07.01
- NAS故障のためリプレース 2017.08.05
- Mac Mini 2012 lateのMervericをEl Capitanにアップグレード 2016.11.29
- 何だか頭の悪そうなWindows10ヨイショ記事に嘆息・・・ 2016.06.04
- Thunderbird 45.0 update・・・ビューを勝手に変えるな(-_-# 2016.04.27
- Mac OS X MavericksでWindowsからVNC接続できなくなった→とりあえず解決(^-^; 2016.04.04
- LCDリプレース(RDT271WLM→LCD-RDT271XPB) 2016.02.13
- Firefox34.0.5@OSX MavericksでTabMixPlusが動かない 2014.12.11
- Mac版Thunderbird不具合 2014.10.05
- LanDiskのiTunesサーバが時々見えなくなる 2014.08.16
- Mac mini(late2012)をMavericksにアップグレード 2014.08.03
- TimeMachine用に外付RAIDケース購入 2014.07.22
- MacでOttavaは意外と面倒 2014.06.28
- Fedora19にsystem-config-sambaインストール 2014.06.01
- mac miniメモリ増設 2013.11.30
- WindowsUpdate設定がグレーアウトされて困った 2013.09.18
- IOdataのLanDisk導入 2013.09.01
- 旧mac miniのUbuntu10.04LTS→12.04LTSアップグレード 2013.09.01
- ubuntu12@VirtualBoxがlow-graphics modeに 2013.08.10
- mac miniリプレース 2013.06.19
- WinXP→MountainLionへのファイル共有アクセス 2012.12.09
- Ubuntu10.04LTS@VirtualBoxを12.04にアップグレード 2012.11.11
- mac mini(Early2009)のLion→MountainLionアップグレード 2012.09.13
- Fedora17のGnome3をXfceに変更 2012.09.11
- Fedora17@VirtualBoxでマウス挙動がおかしくなった 2012.09.01
- Firefox@Macのうっかりリセット(;_;)からの復元 2012.09.01
- Fedora@VirtualBoxに仮想HDD追加 2012.08.25
- VirtualBox@mac miniにFedora17インストール 2012.07.29
- fedora15@VirtualBoxのupgrade断念・・・ 2012.07.29
- NAVforMac12@Lionエラーで完全削除・再インストール 2012.05.27
- VirtualBox@MacMiniのVMファイル置き場所変更 2012.05.01
- mac miniのSnowLeopard→Lionアップグレード 2012.04.29
- Fedora11@VirtualBoxでsocksお試し 2012.02.04
- 旧mac miniにUbuntu10.04LTSインストール 2012.01.07
- Tigerのディスクユーティリティで外付けHDDのGUIDパーティション作成失敗 2012.01.06
- Fedora14→15アップグレード 2011.12.11
- Ubuntu@VirtualBoxが起動せず 2011.11.02
- Fedora@VirtualBoxにWWW::Mechanize 2011.09.14
- VirtualBox4.0.12アップグレード&Fedora13→14アップグレード 2011.08.03
- Fedora12@VirtualBoxをアップグレード 2010.12.26
- Ubuntu10.04LTSにvnc4serverインストール 2010.09.14
- Ubuntu9.10→10.04LTSアップグレード@旧PC 2010.09.14
- Fedora12@VirtualBox、また起動せず 2010.09.02
- ディスプレイとアップスキャンコンバータをリプレース 2010.07.25
- Ubuntu9.10のデスクトップ環境をGnome→xfceに変更 2010.07.11
- Fedora11→12アップグレード、ようやく成功 2010.07.10
- Fedora11@VirtualBoxまた起動せず、とりあえずFedora12へアップグレード・・・失敗 2010.07.04
- Ubuntu10.04LTS@VirtualBox3.2.4onMacOSX10.5インストール 2010.06.27
- Fedora@VirtualBoxまた起動せず 2010.06.02
- Ubuntu9.10の謎なSMARTエラー解消 2010.04.18
- Fedora@VirtualBox再び起動せず 2010.04.02
- 謎のcom.google.Keystone 2010.03.05
- Fedora@VirtualBox起動せず 2010.03.02
- VirtualBox3.1.4アップデート 2010.02.17
- マウス統合また無効に 2010.02.06
- 60GBPS3にバックアップ用USB外付HDD接続 2010.01.31
- VirtualBox3.1.2でマウス統合が何故か無効に 2010.01.24
- Ubuntu9.10でSMARTのバッドセクタ報告? 2010.01.17
- VirtualBox3.1.2で「状態を保存」から再開できず 2010.01.09
- VirtualBox3.1.2アップデートとVMファイル置き場所変更 2010.01.03
- Ubuntu9.04→9.10アップグレード完了 2009.11.15
- Ubuntu9.04→9.10アップグレード失敗 2009.11.10
- VirtualBox3.0.8にアップデートしたらUbuntu8.0.4がヘンに・・・ 2009.10.10
- Fedora11@VirtualBoxにパッケージ追加 2009.09.23
- Ubuntu9.04解像度変更 2009.09.22
- TimeMachineトラブルn回目 2009.09.22
- Ubuntu9.04にFedora9からWordpress移動 2009.09.19
- Fedora11@VirtualBoxにGuestAdditionsインストール 2009.09.08
- Ubuntu8.04@VirtualBoxにGuestAdditionsインストール 2009.09.06
- Ubuntu9.04インストール 2009.09.06
- Fedora11悪あがき・・・失敗 2009.09.06
- Fedora10のNetworkManager→networkでハマった 2009.09.02
- Ubuntuパッケージ追加&ntp設定 2009.08.30
- Fedora9→Fedora10のyumアップグレードやり直し 2009.08.30
- MacMiniのVirtualBoxにUbuntuインストール 2009.08.28
- Fedora9→Fedora10アップグレードで大失敗 2009.08.23
- Fedora9とMacOSX LeopardにVNC設定 2009.08.15
- TimeMachineトラブル4回目 2009.06.21
- TimeMachineトラブル3回目 2009.05.13
- 新mac miniでまたTimeMachineトラブル 2009.05.12
- TigerにClamXavインストール 2009.05.05
- 新mac miniでTimeMachineトラブル 2009.05.05
- 新mac miniに手動でiTunes環境移行 2009.04.29
- 新mac miniに手動でデータ移行 2009.04.26
- 新mac mini購入 2009.04.19
- Wordpressにplugin追加 2008.12.26
- Fedora9にDoxygenインストール 2008.12.21
- Fedora9にPetacloneインストール 2008.12.09
- はてブリニューアルでログインできない・・・と思ったら 2008.11.25
- MacOSXテキストエディタmi、やっとユニバーサルバイナリ化 2008.11.09
- OpenOffice3.0で時々保存不可 2008.11.03
- Symantec更新サービス期限自動延長の停止 2008.10.26
- MacMiniの外付けHDDでフォルダのオーナー修正 2008.10.11
- WinXPでmspファイル謎の増殖 2008.10.04
- Fedora9でSubversionセットアップ 2008.10.01
- Fedora9とMacOSXにIP Messengerインストール 2008.09.28
- Fedora9のEclipseカスタマイズ 2008.09.09
- Fedora9でyumリポジトリ追加 2008.09.06
- Xoopsモジュール追加 2008.09.01
- MySQLデフォルトエンコーディング変更 2008.09.01
- Fedora9にXoopsインストール 2008.09.01
- Fedora9にWordPressインストール 2008.08.31
- OpenSSH一応チェック 2008.08.25
- Fedora9再設定 2008.08.24
- Fedora9 update 2008.08.19
- Fedora9再々インストール 2008.08.17
- Fedora9再インストール 2008.08.16
- Fedora9のSamba設定 2008.08.15
- Firefox3@Fedora9にFlashPlayerインストール 2008.08.14
- Fedora9でファイルシステムチェックエラー 2008.08.14
- Fedora9で電源管理設定 2008.08.09
- Fedora9設定 2008.08.04
- Fedora9ネットインストール失敗 2008.08.03
- WinXPでJavaから外部コマンド実行 2008.07.10
- JavaからSubversionの選択肢 2008.07.05
- Tips: Tomcatの5.5と6をWindowsでサービスとして共存 2008.06.29
- Eclipse@Fedora8起動せず 2008.06.29
- Fedora8でFirefox2.0が上がらなくなった・・・ 2008.05.26
- CCC3.1でフォルダ不可視になる怪現象 2008.05.18
- iTunesMusicフォルダ移動 2008.05.05
- EclipseEuropa@Fedora8日本語化 2008.04.08
- Linuxで使える無償アンチウィルスソフト 2008.03.24
- Fedora8インストール 2008.03.24
- 電子チケットぴあのシステム改悪 2008.01.27
- Safariのwebarchive形式変換ツール 2008.01.26
- Thunderbird2のカスタマイズ 2008.01.22
- Mail.app2→Thunderbird2移行 2008.01.20
- Eudoraからの移行メモ その2 2008.01.20
- Apple Mail.appの自動改行阻止 2007.12.16
- Eudoraからの移行メモ 2007.12.01
- Mac mini環境整備 2007.09.22
- OpenOffice for MacOSX Tiger 2007.09.21
- Mac Miniがやってきた(^o^) 2007.02.23
- レガシープリンタのUSB接続 2007.02.03
- PC業界、光陰矢の如し 2006.07.02
- Apple新製品、思った程は・・・ 2006.03.01
- ニワンゴのインタビュー 2006.01.02
- SonyBMG、またもや・・・ 2005.12.11
- Firefox1.5、拡張機能インストールでトラブル 2005.12.03
- ソニーBMG、自滅一直線? 2005.11.20
- UTFが読めないYahoo!メール 2005.11.20
- 米ソニーBMGのrootkit問題対応を見て・・・ 2005.11.05
- Flock始めました・・・? 2005.10.26
- CyberKit3.0 2005.09.19
- IE、また脆弱性・・・ 2005.08.20
- NAV10.0 for Mac、8月発売 2005.07.09
- iTunes4.9 2005.07.02
- googleでIEランタイムエラー? 2005.06.26
- Flash on Firefox on Mac 2005.06.25
- Tigerユーザ辞書不調 2005.06.14
- FedoraCore1メンテ 2005.06.05
- MacOSX 10.4.1 2005.05.17
- Firefox1.0.4日本語版 2005.05.14
- Spotlightのインデクシング 2005.05.08
- 虎よ虎よ・・・ 2005.05.06
- NERV仕様iPod到着 2005.03.27
- KITTお好きですか? 2005.01.17
- もうすぐ発売、Mac mini 2005.01.13
- 2chリーダ変更 2005.01.05
- mp3infpインストール 2005.01.03
- Retrospect6アップデート 2005.01.03
その他のカテゴリー
DevilMayCry5 Fate/StayNight FGO namcoXCAPCOM Persona3 Persona4 Persona5 Persona5Scramble SRWEX SRWOGMD SRWOGs SRWOG外伝 SRWX SRWZ アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム サッカーW杯 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ペット 住まい・インテリア 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 無双シリーズ 第2次SRWOG 第2次SRWZ 第3次SRWZ 第3次SRWα 経済・政治・国際 音楽
Recent Comments