グルメ・クッキング

KALDIでLEKKERのクッキーが品切れ・・・

年末に何となくチョコチップクッキーが食べたくなり、地元コピス地下のカルディでたまたま見かけたレッカーのヌガテッリクッキーがセールしてたので購入。どうやらオランダのメーカーらしい。

食べてみたら、外はオーソドックスなチョコチップでサクサク、中は濃厚なチョコクリームで二度美味しく絶品!

あっという間に8枚全て食べ切ってしまったので、リピートしようとカルディ行ったら既に売り切れ・・・orz

が、同じレッカーのキャラメルクッキーがあったので、そちらを購入。

これまたチョコチップクッキーとキャラメルクリームの味わいがマッチして絶品!!

で、例によって次行ったら売り切れ・・・(-o-;

 

当然、KALDIオンラインショップでも売り切れ。再入荷に期待してしばらく待っていたけど、ヌガテッリ、キャラメルともに商品取扱自体もなくなった・・・orz

他で見つからないので当面復活を祈って待機・・・(-_-;

| | Comments (0)

果実園リーベルで贅沢おやつ

たまたま平日だったので、前から気になっていた東急吉祥寺店3F、武蔵野マルシェの果実園リーベルへ。
週末は行列でなかなか入れないお店だけど、流石に平日午後はガラガラ。
案内されたのは右手のオープンなブロックで、奥にはカウンター席などもあり、座席間はゆったり。
奥にもかなりの席数があるらしく、割と贅沢な構造。

頼んだのはマンゴーのズコットと、マンゴー&苺のズコットに、マスカットワインのフレーバーティーとパパイヤジュース。
流石フルーツ屋さんだけに、マンゴーも苺も絶品。特にマンゴーの方は贅沢に使用していて、ズコットと言いつつほとんど丸ごとマンゴー、間に少しだけクリームが挟んである程度。(^o^;
苺とマンゴーもたっぷり詰め込んであり、食べ応えあり。(*´Д`*)
食物アレルギーの相方も一通り問題なく食べられたし。

ただしお値段もそれなりで、二人で¥3,500程度と、そこそこのお店で軽く食事できちゃう金額。
ドリンクセットとかないのも厳しい・・・(-_-;

さらに、接客は今ひとつ。何だかそこらの安っぽい店の新米バイト程度な感じで、百貨店内のカフェとしてもあまり見ないレベル。
そもそもテーブルにシロップだの山積みしてるのも、なんだか値段に見合わない雑な感じだし。
全体に、接客に使えるレベルの店じゃなし、それでいて普段使いにはあまりに高価だし、どういう時に行くんだろう・・・?
結局、観光客目当ての観光地料金って事なのかも。(^.^;

本当に美味しかったんだけど、今後あまり行く機会はないだろうなぁ・・・残念。

20180713_01


20180713_02


20180713_03


20180713_04


| | Comments (0) | TrackBack (0)

久々のレピキュリアン

昨今は不定期開店で、幻の名店と化しているケーキ屋さんのレピキュリアンに、ダメ元で寄ってみたらたまたまカフェまでフル営業!
が、入ってみたら空席がちょうど目の前で埋まった所・・・orz
しょんぼり店を出た所へ、店員さんが走り出て声をかけ、何と先客が席を空けてくれたのですぐ案内できる、との事!どうもありがとうございました。(´▽`)

ショーケースでベリー系とショコラ/オレンジ/ナッツ系を選んで着席、ドリンクは紅茶とキャラメルマキアート。
相変わらずケーキは絶品。甘すぎずお上品な味で、でも鮮烈に美味しい。
特にショコラ系の方は初めて食べたけど、外側がサクサクの食感で、中のクリームとの兼ね合いが絶妙、トッピングのオレンジがアクセントに。

やっぱり、ここのケーキはアテスウェイと甲乙つけがたい・・・(*´Д`*)

20180707_01


20180707_02


20180707_03


20180707_04


| | Comments (0) | TrackBack (0)

尾崎フラワーパークでおやつ

尾崎フラワーパークへ買い物がてら、新しくオープンしたGROWERS CAFEでおやつ。
一時期、2Fの旧コロラド跡で仮営業していたけど、この春正式に1Fエントランス前でオープンしたらしい。

20180528_01_2

時間が遅いせいか結構空いていたので、オープン席でゆったり着席。
周囲は一応囲ってあるし、気候も暑すぎず丁度良かったので、なかなか快適。
・・・ちょっと虫が入ってきたのがイヤだったケド。orz


パウンドケーキはマンゴー、マンゴーソースとクリーム和えで、なかなか美味。(*´Д`*)

20180528_02_2

紅茶に、チョコレートソースたっぷりの濃厚ティラミス。
残念ながら、食物アレルギー持ちの相方はティラミスのチーズが合わなかったっぽい。

とは言え、メニューを選べば大丈夫そうなので、今後も楽しみ。(^-^

20180528_03_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

上野耕平&阪田知樹@TOC

東京オペラシティのタケミツメモリアルで、上野耕平&阪田知樹の若手二人のデュオリサイタル。

日時をあまり確認せずに予約してたけど、近づいてみると平日昼だったのでビックリ。(@_@;
まぁたまにはいいか・・・?
とりあえず地元吉祥寺のスパ吉に、ランチタイム早々に駆け込んで、名物の極旨ミートソースと3種のきのこの鶏味噌パスタ たっぷりの青ネギのせを完食。
ランチタイムでサラダ付くのはありがたいけど、量が少ないと相方からは不満も。
でも、どれも美味しかったケド。(^^;

J.S.バッハ/ブゾーニ:シャコンヌ(ピアノ・ソロ)
J.S.バッハ:パルティータ イ短調BWV1013 〔原曲:無伴奏フルートのためのパルティータ〕(サクソフォン・ソロ)
ショパン:スケルツォ第2番(ピアノ・ソロ)
ドビュッシー:アルト・サクソフォンのためのラプソディ
--------------------------------------------
阪田知樹:アルト・サクソフォンとピアノのためのソナチネ 〔世界初演:上野耕平氏に献呈〕
リムスキー=コルサコフ/網守将平:熊蜂の飛行
シュルホフ:ホット・ソナタ
ブラームス/シフラ:ハンガリー舞曲第5番(ピアノ・ソロ)
ビゼー/山中惇史:カルメン・ファンタジー for サクソフォン

サックスだけのパルティータは、正直ちょっと微妙・・・上手い下手以前に、そもそも歌ってなんぼのサックスで、フルートで美しく囀るような曲は無理がある気が。(-_-;

ドビュッシーのラプソディは絶品。印象派ならではのたゆたうような美しいピアノに、切々と歌い上げるアルトサックスが絡んで、時にジャズっぽかったり。

休憩挟んで、阪田君のオリジナル。これまた何て綺麗な曲・・・!二人でCD収録してくれないかなぁ・・・(*´Д`*)

熊蜂の飛行は、まぁ超絶技巧。

シュルホフも、夜の酒場を連想させるような、ちょっとお洒落なジャズっぽさでカッコよかった。ナチスが退廃音楽とか忌み嫌うのもわかる気がする。

ブラームスは編曲が強烈で聞き応え満点。

そしてカルメンは、やっぱり名旋律の連続、さすがメロディメーカーの面目躍如。(´▽`)

終わったら結構お腹が空いていたので、オペラシティ2Fのル・パン・コティディアンでおやつ。
無添加プリンとチョコムース食べたけど、やっぱり美味しい。

20180111_01


20180111_02


| | Comments (0) | TrackBack (0)

スターウォーズI〜VIII&ローグ・ワン&コマグラカフェのランチ

新年早々、ローグワンを借りて見ようと思い立ったところ、ついでにスターウォーズシリーズを作中時系列でエピソードIから見直す事に。

あのちっこくてこまっしゃくれて可愛らしいアナキン少年が、徐々に凶悪さを増していくのを見るにつけ、やっぱり若きオビ・ワンとアミダラ姫が甘やかしたのが原因だろうと痛感。つまりはクワイ・ガンジンが早くに亡くなりすぎたって事かもしれないケド。(-_-;
ローグ・ワンの終盤〜ラストシーンは号泣。ジェダイでも不死身のヒーローでもない普通の人達が、信念と絆だけを頼みに苦闘を重ね血を流して、ようやくあのエピソードIVオープニングに、小さな希望の灯火を伝えたと思うと・・・(T^T)o
で、ルークの未熟さに辟易しつつ、老成したオビ・ワンの静かな迫力に感涙。エピソードIII見た後にダース・ベイダーとの対決見ると、また感慨もひとしお。
結局エピソードVIで関係者一同救済されてめでたしめでたし。(^o^

で、勢い余ってエピソードVIII:最後のジェダイを見に行く羽目に。
昨今はオンラインで予約して行けるので楽だけど。(^^;

午後イチ上映なので、午前中に出て吉祥寺コマグラカフェで早めの昼食。
ランチのカレーは、具がすっかり溶けきってるんだけど、意外とスパイシーで美味しい。(*^.^*)

20180107_01


20180107_02

最後のジェダイを映画館の大スクリーンで見ると、やっぱり圧巻の一言。正にスターウォーズはセンス・オブ・ワンダーの代名詞。(*´Д`*)
それにしても、あの未熟で頼りなかったルークが、あんなにカッコよく見えてしまうとは・・・不覚。(^^;
また虐げられた子供達や、ジェダイじゃないただの兵士達にも、希望の欠片が託されてるし、新三部作の締めくくりが楽しみ。(´ε`*)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アレクサンダー・クリッヒェル@三鷹市芸術文化センター&オステリア・フルボでランチ

三鷹市芸術文化センターで、アレクサンダー・クリッヒェルのピアノ・リサイタル。
演目は以下。

ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(ピアノ独奏版)
ラヴェル:夜のガスパール
ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』
<アンコール>
アレクサンダー・クリッヒェル:ララバイ
ショパン:練習曲op.10-4
ラヴェル:『クープランの墓』より「メヌエット」

ガーシュウィンはちょっと・・・正直、向いてないような。堅いと言うか、真面目と言うか、何かこう、うまいんだけどオシャレじゃない感じ・・・?(^.^;

けどラヴェル以降はまさに圧巻。
オンディーヌの美麗なアルペジオに幻想的なイマジネーションが広がり、スカルボの超絶技巧に圧倒され、後半の展覧会の絵では次々変わる曲想を楽しみつつ、カタコンベの鬱々ながらも力強い響きからバーバ・ヤガーで盛り上がり、大門の大団円でちょっと感涙。(*´Д`*)
オリジナルのララバイは端整で美しい小曲、後で調べたら亡くなった恩人へ贈った曲だったらしい。
ショパンの超絶技巧、ラヴェル独特の鮮やかな色彩感に酔い痴れて終了。(◎´∀`)

ちなみに15時開演だったので、少し遅めの昼食は近場のイタリアン、オステリア・フルボへ。
数量限定のラザニアがあってラッキー。(^o^

休日ランチは若干お高めで¥1,800、前菜とドルチェとコーヒー付き。パンは有料オプションだけど、盛りが若干少なめなので、追加したほうが良いかも?
前菜は有機野菜サラダと生ハム、フレッシュで美味しく、結構食べ応えあった。
ラザニアも肉肉しくて美味しかったけど、チェリートマト&バジルが爽やかなので、組み合わせがまた丁度良かった。
ドルチェはフワフワのティラミス、これも甘すぎず美味。
食物アレルギー持ちの相方も、問題なく美味しく完食。また1軒、頼もしいレパートリーが増えました。(´▽`)

ちなみに接客はそこそこ良いものの、フロア担当1人なので、繁忙期は結構待たされたり。
お勘定はレジでなく自席、カード利用はディナーのみ。ランチは安いから仕方ないか・・・美味しかったし、今度は夜行ってみよう。

20171202_01


20171202_02


20171202_03


20171202_04

| | Comments (0) | TrackBack (0)

自由が丘でケーキ

野暮用で都立大まで行ったので、少し足を伸ばして、パティスリー・パリセヴェイユのイートインでおやつ。
4組待ちながら20分弱で座れたので、まぁ回転率は悪くない。
狭い店内で待つのが多少気がひけるけど。

ケーキはベリー系のミストラル?と、オレンジ風味のフィグオランジュ。
後者も美味しかったけど、特に前者が爽やかさと甘みの絶妙なバランスで絶品!(^o^
コーヒーがしっかり苦味あるのもケーキに合ってるし。

何より、ここのケーキはどれも、食物アレルギー持ちの相方も問題なく、かつ美味しくいただけるのがありがたいデス。(*^.^*)

20171124_01

20171124_02


| | Comments (0) | TrackBack (0)

コロモチャヤで今年最初の焼き林檎

レピキュリアンに行ってみたら喫茶は休業中だったので、近くのオーガニックカフェ、コロモチャヤで遅めのおやつ。
いよいよ冬到来ってことで、今年最初の焼き林檎にチャレンジ。

丸ごと出てくる焼き林檎は、相変わらずのボリューム感で迫力満点。
濃厚系の赤、さっぱり系の白と風味も異なり、相方とシェアしてそれぞれ堪能。(´ε`*)
ここの料理やデザートも、食物アレルギー持ちの相方が全く反応しないので、ありがたい。
何食べても美味しいし。


20171111_01

20171111_02


| | Comments (0) | TrackBack (0)

御茶ノ水GAIA食堂で遅めのおやつ

自転車ヘルメット購入のため、新宿店で在庫があると聞いた御茶ノ水まで遠征。
お目当てのKASK MOJITOマットブラックをgetして、GAIA食堂で遅めのおやつ。

2Fのイートインにて、レモンパイとかぼちゃ?のタルト、ケーキセットでコーヒー付き。
セルフサービスながら値段はお手頃、落ち着いた店内でほっと一息。
サクサクなケーキはナチュラル系の素朴な味で美味、食物アレルギーもちの相方も美味しくいただけました。(*´Д`*)

地元にも出店してくれないかなぁ。
最近この手の店が減少傾向だし・・・

20171105_01


20171105_02


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧